妊婦でもコーヒーは飲みたい・・・でもどんな影響があるの?
さて、妊娠がわかったときに真っ先にこれだけは気をつけないと・・・と思い浮かぶものは皆さまは何でしょうか?
アルコールはもちろんなのですが、
カフェインについては「コーヒー1〜2杯くらいなら大丈夫です」のようなニュアンスで
お医者様から言われた方も少なくないかと思います。
でも妊娠中はそんな風に言われただけでも気になっちゃいますよね。
「え、カフェイン摂ったら駄目なの?」なんて思ってしまうこともあるかと思います。
まずはカフェインが妊娠中・授乳中にどんな影響があるのか、ここでは大まかに説明します。
カフェインには以下のような作用があります。
・覚醒作用
・強心作用
・利尿作用など
上記以外にも、鉄分の吸収を妨げるなどの効果もあります。
この効果についてはカフェイン以外でも起こりうる効果です。
妊娠中はお腹の中の胎児に、授乳中は生後間もない赤ちゃんに影響します。
お腹の中の胎児は内蔵機能が発達していないため
大人の体のようにカフェインなどは分解できずそのまま体内に残ってしまいます。
母体も内臓機能が弱くなるため体内の中に通常よりも長い時間残ってしまいます。
妊娠中のカフェインの過剰摂取は以下のようなリスクがあるという研究結果もあります。
・低酸素状態
・発育障害
・発育遅延
・早産、死産など
また、鉄分の吸収を妨げる効果もあるため、母体は貧血になりやすくなります。
その影響で胎児に栄養が届きにくくなる状態になります。
利尿作用もあるため、水分が必要不可欠な妊娠中は脱水症状にも気をつける必要があります。
妊娠中のカフェイン摂取量の目安としては、
WHO(世界保健機関)などのデータでは200〜300mgとされていますが、
イギリスやスウェーデンの研究では
カフェイン量100mg以上では低出生体重児を出産するリスクが高くなったり
流産する人が多くなったという研究報告を踏まえると、
ほとんど問題がない量は100mg以下となるようです。
授乳中だと、赤ちゃんには以下のような影響があります。
・情緒不安定で不機嫌になりやすい。
・寝付きにくくなる。
・興奮して落ち着きがなくなる。
・乳幼児突然死症候群のリスクが高くなる
以上のことから、妊娠中・授乳中はカフェインの摂取には気をつける必要があります。
|